●再訪 森のレストラン ラッキーガーデン(生駒)
スリランカ料理の店としてかなり有名になった「ラッキーガーデン」を数年ぶりに訪ねました。生駒ケーブルの宝山寺駅からゆっくり歩いて40分くらい、見晴らしの良い傾斜地に店があります。漫才の宮川大助・花子さんの自宅がすぐ近くにあるそうです。
平日のランチタイムなのに結構繁盛しています。客のほとんどは20~30代のカップルかグループ。シニアは自分たちだけでした。7割が女性です。休日は大混雑で、駐車場からはみだした車でまわりの狭い道が埋まってしまうとのことでした。
近鉄生駒駅からタクシーでやってくる人も多い。
初夏の昼どき、アウトドアでビール飲みながら歓談のひとときを過ごすには最高のロケーションです。帰りも国道308号を南生駒駅までトボトボ歩きました。あの「暗峠」から続く一車線の国道です。
■お店のホームページはこちら・・・
http://www.luckygarden.jp/
ケーブル宝山寺駅から山腹道を歩いて行きます。
木陰に隠れるような入り口
店内からの眺めです。
近くの棚田風景
こんな雰囲気のところで食べるので、ときに虫が飛び込んだりすることも・・。
ランチは1600円と2500円の2種類。 これは1600円のプレート。
2500円では前菜がつきます。
2500円のプレート。ピラフは長粒米です。
カレールーは2種類つきます。左の麺のように見えるのは大根でした。
けっこう賑やかな食卓。
オジンは1600円プレートとビールで十分満腹しました。
(完) 6月17日
●プチ・ケチの研究 これまでの記事一覧(新しい順)
■ガス代の研究
■アンチブランド趣味
■靴は修理して延命、倹約
■電気代の研究③
■同②
■同①
■デジカメのホームプリントの損得②
■同①
■ケチにうれしい、9800円のデジカメ
■○ビでもレギュラーコーヒーが飲める時代
■キャベツの食べ方、サバイバルふう
■半分の効用
■99円ショップのお値打ち品
■もしや、刑務所給食のほうがご馳走?
■スーパー激戦地に住む
■レジ袋有料化に賛成? 反対?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ガス代の節約
久しぶりの「プチ・ケチ研究」です。
■マホービンの活用・・・毎朝、コーヒーのための湯沸かしは、マグカップ(300㏄)3杯半ぶんの水をヤカンで湧かします。沸いたらカップ温め用に注ぎ、カップが温まったらマホービンに入れます。次の一杯はコーヒーのために使い、残りの湯もマホービンに入れます。これで容量750㏄のマホービンがほぼ満タンになります。要するに無駄な湯沸かしをしない。
昼食時にお茶を飲むときは、やや冷めていますが、緑茶にはこのほうがベター。
また、昼食にレトルトカレーなんか食べるときは、750㏄全量を鍋にいれ、沸かして使います。カレー袋を取り出したら、まな板の上にフキンを敷き、熱湯をジョジョジョ~と注いで殺菌します。・・で、最後まで無駄なしに使い切れます。
要するに、余ったお湯はみんなマホービンにリターンすることでガス代をケチります。なんか「船場・吉兆」の残り物使い回し術のチョー貧乏性版みたい?
こういうのって、経済効果より、ケチのアイデアを考えるほうが楽しい。
■お風呂の湯沸かし・・・風呂を沸かすとき、お湯を注いでそのまま使うか、水を入れてから沸かすか。どちらがガス代少なくて済むか? 正解は分からないのですが、普通は水から沸かしています。給湯方法だと浴槽に貯まる過程で「冷める」可能性もあると思うからです。冬は給湯にえらく時間がかかるし、室温が低いのでリスクが大きい。
水から沸かすときは60%くらいの容量で高温に沸かし、水で薄めて調整します。
快適な湯温は日によって、体調や気温でビミョーに変わるもので、薄め具合でコントロールするのがベターだと思います。
お湯は半分捨て、次回に注ぎ足す。一人ぐらしなのでこれを3回か4回繰り返します。ガス代より水道代の節約が主になりますが、残り湯が水道水の温度より高いので湯沸かし時間が短くて済み、ガス代も節約できます。清潔に敏感な人は一人でも毎回全部捨てるかもしれませんが、水道料金の高い町なら相当な出費になるでしょう。
ちなみに、大阪市では所帯主が65歳以上の家庭は基本料金が免除され、駄目男宅では一ヶ月の水道代が150円~300円程度です。ガス代は3,307円でした。(5月分)
■参考までに・・・町ごとの水道料金を調べると、けっこう大きな差があることが分かりました。大阪府下では大阪市がダントツに安く、1立方メートルが124円です。毎月の水道料金が2500円程度の家庭が多いのではないでしょうか。
対して高いのは高槻市や茨木市で200円を超えています。堺市が195円。
泉南方面も高い。府県別で一番高いのは山形県、一番安いのは神奈川県だそうです。(以上は上水道料金で下水道は別になります)
■全国市町村別の水道料金がわかります・・・
http://homepage2.nifty.com/dorukun/